護摩祈祷
御護摩とは仏(当山では虚空蔵菩薩)にさまざまな供物を捧げ、護摩木という特別な薪をたいて仏に祈る天台密教の秘法です。
六角堂の御護摩は、本尊虚空蔵菩薩の「身体・言葉・心」(三密)の働きを私達の「身体・言葉・心」と一致させ、人間の煩悩を表す薪に導師が点火して、生ずる智慧の浄火であらゆる煩悩を焼き清めるためにおこないます。
そして、皆様の清浄なる祈りが善願となり、火炎に託され、本尊虚空蔵菩薩に届けられることによって、諸願が成就されるのです。
年中祈願
年中祈願をお申込みされました方には、お申込者に一体、当山に一体御護摩札をご用意いたします。
当山でお預かりいたします御護摩札は一年間御仏前に奉納いたしまして、毎朝のお勤めの際、さらに十三日の縁日護摩供に御祈祷いたします。
- 祈祷料(一年間)
- 一尺二寸札 五万円 | 一尺五寸札 十万円
十三詣り
生まれた年の干支が初めて巡ってくる年(数え十三歳、満十二歳)に、男女が虚空蔵菩薩に厄難を払ってもらい、一生分の知恵と福徳を授けていただく法要です。
弘法大師が十九歳のときに虚空蔵求聞持法(こくぞうぐもんじほう)を修法し記憶力を増進させたこと、また、幼くして天皇の地位についた清和天皇が、虚空蔵菩薩が本尊である嵐山法輪寺において、成人の証として勅願法要を行ったのが数え十三歳の時であることから十三詣りが始まったとされています。
昔は十三歳ごろに、男子は烏帽子をつけたり前髪を剃って月代にする元服式、女子は垂れ髪を結いあげる髪上げ式を行い、本断ちの着物を着るという成人儀礼を行っておりました。大人の仲間入りというわけです。
現在の十三歳は、大人の仲間入りという年齢ではありませんが、中学進学など環境の変化に多感な時期です。虚空蔵菩薩に祈願し、心を落ち着け勉強に部活に励めるよう、十三詣りをおうけになられますことをおすすめ申し上げます。
祈祷時間
1月1日〜5日
9時 10時 11時 13時 14時 15時 16時
1月6日以降の護摩祈祷は、新型コロナウイルス感染症が終息するまで予約制となります。
まずは、お電話にてご連絡ください。
厄除け表・方位除け表
令和7年 厄年早見表(かぞえ年:本年迎える満年齢に一つ加えた年齢)
- <厄年>
- 19才
- 33才
- 37才
- 61才
- 25才
- 42才
- 61才
- <前厄>
- 平成20年生
- 平成6年生
- 平成2年生
- 昭和41年生
- 平成14年生
- 昭和60年生
- 昭和41年生
- <本厄>
- 平成19年生
- 平成5年生
- 平成元年生
- 昭和40年生
- 平成13年生
- 昭和59年生
- 昭和40年生
- <後厄>
- 平成18年生
- 平成4年生
- 昭和63年生
- 昭和39年生
- 平成12年生
- 昭和58年生
- 昭和39年生
令和7年 方位除け早見表(立春から節分まで)
- 二黒土星
八方塞がり - 昭和10年生
- 昭和19年生
- 昭和28年生
- 昭和37年生
- 昭和46年生
- 昭和55年生
- 平成元年生
- 平成10年生
- 平成19年生
- 平成28年生
- 令和 7年生
- 八白土星
裏鬼門 - 昭和 4年生
- 昭和13年生
- 昭和22年生
- 昭和31年生
- 昭和40年生
- 昭和49年生
- 昭和58年生
- 平成 4年生
- 平成13年生
- 平成22年生
- 令和元年生
- 五黄土星
表鬼門 - 昭和 7年生
- 昭和16年生
- 昭和25年生
- 昭和34年生
- 昭和43年生
- 昭和52年生
- 昭和61年生
- 平成 7年生
- 平成16年生
- 平成25年生
- 令和 4年生
- 七赤金星
北 - 昭和 5年生
- 昭和14年生
- 昭和23年生
- 昭和32年生
- 昭和41年生
- 昭和50年生
- 昭和59年生
- 平成 5年生
- 平成14年生
- 平成23年生
- 令和 2年生
御守

授与品
御札
紙札 虚空蔵菩薩
紙札 聖徳太子
御姿 虚空蔵菩薩 御姿
御姿 聖徳太子 御姿
御姿 愛染明王 御姿
御守
虚空蔵菩薩カード御守
虚空蔵菩薩 肌御守 (丑・寅)
虚空蔵菩薩 梵字 京念珠
般若心経 腕輪念珠 (つげ)
般若心経 指輪御守
11号・16号・22号五鈷杵 チョーカー御守 (金・銀)
羯磨 チョーカー御守 (金・銀)
交通安全 木札御守
交通安全御守
金運御守
安産御守
厄除御守
病気平癒御守
合格祈願御守
学業御守
知恵の輪御守
通学御守
五鈷御守
錫杖御守
方位御守
厄除け指輪御守 (本水晶・茶水晶)
縁結び御守
七福かえる御守
蓮根御守
どんぐり御守
鶴亀御守
ぼけ封じ御守
仏足御守
ひょうたん御守
あじさい鈴御守
ペット 犬の御守
絵馬
うなぎ絵馬
厄落とし絵馬
御朱印
本尊「虚空蔵菩薩」御朱印を受け付けております。
他にも 多数、授与品をご用意しております。ぜひお参りください。
御供養

詳しくはお問い合わせください。